【第4回ロボット教室】2014年9月23日レポート
2014/10/21
今回のテーマは正確に動かすこと。前回と同じ迷路ですがロボットをわざと壁にぶつけ方向と距離を補正する「カべうち」を学びます。
この方法を使うとロボットの移動精度がぐっと上がります。
ただ、プログラムの手順が増えて初心者には大変な面もあります。
特に4年生はパソコンの操作にも慣れてないので大変だったでしょう。
全員が達成することができませんでしたが、それぞれが時間いっぱい努力し続けました。
関連記事
-
-
宮嶋財団ロボットコンテスト
宮嶋財団では小中学生の科学技術教育振興のためロボットコンテストを開催します。 ロ …
-
-
第5回ロボット教室・2015年11月28日レポート
最終回に行う競技に向けて、いよいよ仕上げに入っていきます。 前々回の教室で行った …
-
-
WRO熊本大会中学生の部で優勝いたしました
財団ロボット教室の生徒チームが、WRO熊本大会中学生の部で優勝いたしました。彼ら …
-
-
輪ゴムカーを走らせよう!
5月12日 ちびっこロボット教室2日目 テーマは「輪ゴムエンジンカーを走らせよう …
-
-
2016第1回宮嶋財団ロボットコンテスト
大会の結果 2016年12月25日 第一回宮嶋財団ロボットコンテストが行われまし …
-
-
プログラムにチャレンジ!!
2017年ちびっこロボット教室4日目と5日目の活動です。 今回からパソコンを使っ …
-
-
第5回ロボット教室・2015年10月3日レポート
今回は八代市内の小学校の半分が秋の運動会という日だったため参加者が普段の半分以下 …
-
-
第5回ロボット教室・2015年9月22日レポート
WRO全国大会出場のため、本来の教室開催日である19日から22日に変更しての開催 …
-
-
2016ちびっ子ロボット教室6日目
6日目のちびっこロボット教室。内容がますます難しなります。 今日のテーマは「ボー …
-
-
第5回ロボット教室・2015年10月10日レポート
先週は運動会参加のために休んだ子どもたちが多かったので、今回も「壁うち」を活かし …