2016ちびっこロボット教室5日目
2016/07/11
今回からパソコンを使ったプログラミングを行います。
パソコンの操作方法から学び、迷路脱出ミッションにチャレンジします。
レゴマインドストームのプログラミングソフトウェアを使用。
マウス操作のみで操作ができ、1年生からでもチャレンジできます。
プログラムをブロックにして並べることで命令文をつくり、視覚的にアルゴリズムを理解します。
本来、このソフトウェアはモーターの回転数を細かく制御してロボットを精細に動かすことができます。
しかし、子供たちがわかりやすいように「前進・後進・右・左」と機能を整理して、提供しました。
また、ロボットの進む距離は本来はモーターの回転数で決まりますが、換算値をくわえ、cmで走行距離がきまるようにアレンジしてあります。
定規をつかってロボットの進む距離を決めることができます。
1年生には難しかったようですが、何度もコースにチャレンジすることができました。
3年生になるとゴールできる子もちらほら流石です。
次回もプログラムを使ったロボットチャレンジを続けます。
関連記事
-
-
第6回ロボット教室・2016年10月16日レポート
気が付いたら、秋がすぐ目の前に来ていることに気づきました。 それと同じようにロボ …
-
-
2016ちびっこロボット教室[2日目レポート]
6月12日に行われたちびっこロボット教室2日目のテーマは「車をつくろう」。 ロボ …
-
-
ロボット競技会 熊本予選結果
中学エキスパート競技 優勝チーム 全国大会進出 宮嶋ロボットクラブ所属「.ex …
-
-
八代市長を表敬訪問しました
8月29日、自作ロボットのコンピューター制御技術を競う「WRO日本 …
-
-
2017宮嶋財団ロボットコンテスト開催
12月24日熊本県八代市ハーモニーホールにて第2回宮嶋財団ロボットコンテストが開 …
-
-
WRO熊本大会中学生の部で優勝いたしました
財団ロボット教室の生徒チームが、WRO熊本大会中学生の部で優勝いたしました。彼ら …
-
-
2016ちびっこロボット教室[1日目レポート]
今年から初めての試みとして、小学生1年生から3年生のちびっこロボット教室がスター …
-
-
第4回ロボット教室inやつしろ開講!
9月6日から、第4回ロボット教室inやつしろが開講しました。 これから4ヶ月間、 …
-
-
元気よくロボット相撲!
6月4日 ちびっこロボット教室3日目 今回はセンサーを使ってロボットを動かす体験 …
-
-
【第4回ロボット教室】2014年10月25日レポート
タイヤ運びミッションの2回目は、さらに移動距離を大きくし、指定位置まで運ぶミッシ …
- PREV
- 2016ちびっこロボット教室4回目
- NEXT
- 2016ちびっ子ロボット教室6日目