子ども理科教室レポート「ビー玉転がし装置」

今回のテーマはビー玉転がし装置。

12351121_973710992695364_1138261665_nビー玉をどうやって転がすか?その動きを装置づくりを通じて感じることで、物理の基本が学べます。

ビー玉は高いところから低いところへ重力によって転がります。
当たり前のことのようですが、子ども達にとっては説明されるまで知らない知識。「体験」を「知識」に変換することがこの教室の役割です。

今回作るビー玉転がし装置は、一番上のお皿の上にビー玉を置くとぐるぐる転がり中央部の穴に落ちます。
落ちたビー玉がお箸のレールのスイッチを押すことで次のビー玉が転がり、一番下の鈴を鳴らしてゴールする仕組みです。
一見簡単なようですが、子ども達が作るにはなかなかの難しさです。

組み立て説明書を見ながら組み立てていきますが、低学年の子には多少難しい部分も。お父さんお母さんに手伝ってもらっての作業です。
3年生以上の男子になると工作なれしていますのでどんどん作っていきます。さすが!

うまく転がるか、緊張の一瞬!

装置が完成したら早速転がします。成功するかどうかドキドキです。
ほとんどの子が最初は失敗します。しかし負けずに何度も調整していくと、次々と鈴が鳴りだしました。

オリジナル装置

ビー玉が転がるようになった子ども達は飾り付けやカスタマイズを行い自分だけの「オリジナル装置」を作ってさらに楽しみました。

 

参考資料

理科工作の作り方「ビー玉転がり装置をつくろう」